2019年9月18日
~交通事故の影響によるむちうちについて~
カテゴリ:
交通事故ブログ今回はむちうちの症状について説明させていただきます。
むちうち症は細かく分けると5つに分類されます。
特に1番多いのが頚椎捻挫型!
むちうち症の8割はこれに該当します。
症状としては首の痛みやめまい、頭痛がおこります。
これは事故の衝撃で首が大きく前に倒れ、今度は後ろへ振られることで首の周りの筋肉や靭帯が傷つくためです。また、首の上部は脳に直結しているために頭痛やめまいがおこります。
長い期間むちうち症が続くと精神にまで影響を及ぼすこともあります。
この事はなかなか周りの人から理解してもらえず本人が苦しむことになってしまうので心のケアも必要ですね。
むちうち症の症状は事故が起こった直後というよりは2~3日経過した頃に
強くなることがほとんどです。
事故直後は動揺していますし、頭の中が整理できていません。
その場では大丈夫だと思っていても後から痛みが出るので自己判断せず医療機関へ行かれることをお勧めします。
特に効果的な施術として骨格、骨盤の歪み・クラニアルテクニックの整体施術があります。
・骨格,骨盤の歪み…神経の流れに着目し、神経が休んでいる部分を探し出し、直接働きかける事により、 神経の命令が身体全体に伝わるようになり、筋肉がしっかり働き、骨格を正しい位置に戻し、症状を アクチベーターなどで改善します。
筋肉・骨格を正常な位置に戻す事で内臓・自律神経系もバランスがとれ、真の健康を引き出す事が可能です。
・脳脊髄液の流れ… 脳脊髄液とは、脳でつくられ脊髄を伝わって全身に行き渡る、言わば「身体を 滋養するお水」です。 その流れが滞ると身体に様々な不調を引き起こします。我々の生命活動には、 脳脊髄液の循環がスムーズに行われることが、非常に重要なのです。
クラニアルテクニック(頭蓋骨矯正)などで症状を改善します。クラニアルテクニックとは、 頭蓋骨にアプローチし、脳脊髄液・体液全般の循環を促し、自然治癒力を増強させて改善する療法です。
当院の施術は 骨格・骨盤の歪み、自律神経の調節、脳脊髄液の流れ、関節調節、筋肉・リンパなどにアプローチします。お身体に悩みやがありましたら、ご遠慮なくご相談ください!
交通事故は、むちうちや腰椎捻挫など様々な外傷を引き起こします。
当院では自賠責保険にも対応しており、交通事故の治療は患者様の窓口負担はゼロで受けられます!
交通事故に遭われてしまった方は一度、当院にご相談ください!